【新社会人オススメ、知らないと損するビジネスマナーシリーズ!その2】
あいさつのマナーとは?
あいさつは、あなたの印象を決める大切な要素です。
秘訣は先手必勝!
まずは、自分からあいさつをすることを心がけるといいと思います。
出勤時のあいさつ

「おはようございます」
笑顔であいさつができると最高ですね!
もしかしたら、あなたがあいさつをしても返ってこないかもしれません。
それでもいいのです、あなたがあいさつをした事実はちゃんと残りますので!
あなたがあいさつをするのは、相手からあいさつをしてもらいからですか?(ちょっとはそういう気持ちはあるかもしれません、、、笑)
あなたがあいさつをする目的は、相手に伝わればOKですね!
外出時のあいさつ

「行ってきます」
お使いや営業などで外出する機会があります。
そんな時は、元気に「行ってきます」!とあいさつをして出かけましょう!
(行ってきますもあいさつなのです、、、)
帰社時のあいさつ

「ただいま戻りました」
帰社した時は、「ただいま戻りました」です。
これは、あいさつをすること以外にあなたが帰社したことを周りに伝えることにもなります!
わたしは、20代の頃、「(会社に)帰ってきたら何とか言え!」と上司に怒られたことがあります、、、笑。
きちんをあいさつしましょうね!
外出から戻ってきた方に対してのあいさつ

「おかえりなさい」
外出から戻ってきた方に対しは、「おかえりなさい」と言葉にねぎらいの気持ちを表しましょう!
言われた方は結構うれしいものですよ、
えっ、何でわかるのかって?
わたし言われて経験もたくさんあります、言われなかった経験もたくさんしてます(たぶん期限悪くて言いたくなかったんでしょうね)
部屋に入室時のあいさつ

「失礼いたします」
ノックをしてからの方が良いとわたしは思います!
コンコン
⬇︎
失礼いたします」
退社する方に対してのあいさつ

「お疲れ様でした」
先に退社する方に対してかける言葉が「お疲れ様でした」です!
「ご苦労様でした」という方がいらっしゃいますが、目上の方に対して使うと失礼にあたりますよ!
退社時のあいさつ

「お先に失礼いたします」
あなたが先の帰る時、きちんとあいさつして帰りましょうね!
「あれ、あいついつ帰った?」ってことにならないように。
お礼で注意すべき点

「ありがとうございました」
「いつもお世話になっています」
ありがとうございまーすと語尾が伸びるのはNG!
きちんとお礼が言える方は、すがすがしい印象が持たれます。
仕事や用事を頼まれた時の対応

「かしこまりました」
「承知いたしました」
「わかりました」
しっかりと返事をしないとわかっているのか、いないのか、聞いているのか、いないのか、相手にとってはわかりません。
しっかりと意思表示を!
上司や先輩に声をかける時の注意

誰かに声をかける時は、
「今よろしいでしょうか?」と相手の都合を聞いてみましょう!
遠くから〇〇さーんと呼ぶのはNGです!
いかがでしたか?
次回は、「オフィスのマナー?」についてわたしと一緒に学んでおきましょう!
あいさつとは
挨拶(あいさつ、儐とも書く)は、新たに顔を合わせた際や別れ際に行われる、礼儀として行われる定型的な言葉や動作のことを指す。また、式典などで儀礼的に述べる言葉をいうこともある。また、日常生活には欠かせない人と人とが気持ちよく生活できる言葉でもある。
概説
人間同士が何らかの目的で顔を合わせる場合、すぐにその目的に関する話題を始めることはまずない。最初に互いの姿を確認した際、言葉や身振り、あるいはその両方で互いに相手の存在を認めたとわかる行動をする(目を合わせ、手を挙げる、「やあ」と言うなど)。さらに接近して話し始める際も、特定の動作や言葉で互いに話し始める。これらの一連の行動が挨拶である。また、本題に入る前に互いに関する情報や天候や前後の無関係なやり取りなどをするのが普通で、これも挨拶に含めることもある。なお、たまたま顔を合わせた知り合いのような場合には、挨拶だけの話が終わることもままある。
話題が終わって別れる場合にも一定の決まったやり取りが行われ、これも挨拶である。普通は別れの挨拶の方が短い。動作がともなう場合、出会いの挨拶と同じものが使われることがよくあるが、異なった挨拶も見られる。
さらに、ひとつの状態に入る前や終わった段階で、歓迎の言葉やこれからの心がけなどについて話すことも挨拶と言うことがある。卒業式や入社式に偉い人が行う挨拶はこの例である。
なお、動物にも挨拶的な行動をするものがある。それらについては挨拶行動を参照。社会的な位置づけ
多くの社会で、人間関係を円滑にする上で使用されている。
地方自治体や町内会等で「挨拶運動」が行われている場合もある。挨拶の種類
大別すると、言葉による挨拶と身振りによる挨拶の2種類がある。両方を同時に行う挨拶も存在する。言葉による挨拶
どのような言葉が挨拶に用いられるかは、その文化圏の言語習慣に依存する。文化圏ごとに決まった「挨拶の言葉」の言葉があり、その中でも更に地域、集団、職業、年代などによってそれぞれ異なる挨拶の言葉が存在する。そのため相手が自分の求める挨拶をしてくれない場合は相手も自分に対し間違った挨拶だと感じているため腹を立てたり、あざ笑うような態度をとるとかえって関係を悪化させてしまうため注意が必要である。挨拶の言葉は、TPOに応じて使い分けられる。特に時間によって使い分けられる言葉と、いつでも通用する言葉がある。親しい関係では後者が使われやすい。相手と自分の関係によって敬語表現が用いられる文化もある。また、フランス語のように、「次に会うまでの時間」によって別れの言葉を変える例もある。また、同じ挨拶の言葉でも複数の状況で使えるケースもあり、これもやはり文化ごとに違いがある。
挨拶の言葉は、往々にして天候に言及するものである。多分同じ時間と場所にいる万人に共通して興味のある話題だからであろう。また、それに続くちょっとしたやりとりにも、天候に関するものがよく持ち出され、それも挨拶の一部と見なされる。大村益次郎は村医者であった頃、「暑いですね」に「夏は暑いのが当たり前です」と返すようなやり取りをするので煙たがられたという。
外国語教育においては、ほぼ例外なく初期の段階でその国の「挨拶の言葉」を学ぶ。
身振りによる挨拶
挨拶には一定の行動をともなうのが普通であり、往々に身体的接触をともなう。しかし、見ず知らずの間での身体的接触を好ましくないとする地域もあり、性別による問題もある。
いずれにせよ、その形は文化ごとに異なる。また、同一文化圏であっても、挨拶する両者の関係の違いによっても大きな差がある。代表的なものを挙げる。
出典:ウィキペディア
Facebookコメントはこちらにお願いいたします