幸せになる方法, 幸せになる方法, ...

働く人の心の専門家「森田彬裕」ストーリー

働く人の心の専門家「森田彬裕」ストーリー

定例営業会議の時には必ず上司から一言

「今月ノルマを達成できなかったヤツはどうするつもりか」

どうするつもりかって言われても・・・

一生懸命営業活動をしても売り上げが上がらない、だんだんと心が折れてくる。

働くあなたの心に寄り添いたい

コーチングを通して、働くあなたの心に寄り添います。

つらいコト、悲しいコト、納得いかないコト、思うようにいかないコト

あなただけじゃない。
生きていれば、誰しもがぶつかる心の壁。

越えられない時は、専門家に相談する選択肢があります、、、

心の専門家が教える
あなたが今読むべき書籍をチョイスいたしました!
" コーチングってなんだろう? "
日本で一番わかりやすい説明を漫画でご紹介
ワークショップ、セミナーのご案内です。
少人数制ですので、安心してご参加ください。

ブログとお知らせ


読書で成功する?効果を呼ぶ正しい読書25のススメ

読書で人生が成功する?効果を呼ぶ正しい読書25のススメ

どうせ本を読むなら効果的な読書にしたい、ある時私はそう思いました。
それから「読書術」の本を読んだり、長い読書歴の中で、自分なりの効果的な読書方法を確立してきました。

貴重なお金と時間を使っての読書が、あなたのために効果的であるように、今回は読書を効果的にする方法について書いてみました。

一つでも二つでも参考にしていただいて、よりよい読書ライフにしていただければ幸いです。

1. なんのためにこの本を読むのか?本を読む目的を決める

私たち人間の脳の能力はものすごいものがあります。
それは、目的にあった情報だけを探してくるという能力です。
例えば、
いつもの道を歩いていて急に建物がなくなった場所が空き地になっていた、そんな経験ありますよね。
そこが、行こうと思っていたお店だったら、あーなくなっちゃったと思うし、全く気にしていないところだったらここ何があったっけ、と思い出さないんですね。

これは脳が必要な情報だけを見ていたからなんです。

本を読む目的を決めてから本を読むと、脳が自動的に必要な情報を探してくれます、

人間の脳はすごいですね、あまりにすごいので全部稼働させると発電所1基分ぐらいのエネルギーを使ってしまうという説もあるほどです。
そんなにご飯食べれないですよね(笑)
脳はそんなわけで大半が休んでいるんです。

本を読む前にこの本をなぜ読むのか、目的を決めてから読むと効果的です!

  • 本を読む目的とは例えば次のようなことです。
    いくつかあげて起きますね。
    ・次回の会議の資料を作るために参考にしたい
    ・〇〇さんとの人間関係を良好にしたい
    ・〇〇さんと仲良くなるキッカケを探している
    ・転職したいんだけども何から始めればいいかのヒントが欲しい
    ・コーチングって最近よく聞くけどどんなものなのか知りたい
    ・ひどく落ち込んでいるので元気になりたい
    ・自分探しの参考にしたい
    ・やりたいことを見つけたい
    ・この本の概略を掴みたい
    ・問題解決やロジカルシンキングのスキルを身に付けたい
    ・営業として売上を上げる方法を知りたい
    ・効果的に痩せる方法を知りたい
    ・何でも長続きしないので何か良い改善方法を知りたい
    まだまだたくさんあると思いますが、どうでしょうか、本を読む目的を決める、イメージできてきましたか?

    2. はじめに・前書きをしっかり読む

    はじめに・前書きは、その本の中で実は一番面白いと私は思っているんです。
    本文には、こんなことが書いてありますから、ぜひ読んでくださいねっていうことなんです。

    あまりに前書きがつまらないと読むのを止められてしまうかもしれないので、著者も出版社も力を入れているんですよ。

    前書きを読むことは、目的にあった情報を脳が探す手がかりにもなるのです!

    3. 目次をしっかり読む

    目次を読むことにより、目次に書いてある見出しによって、この本にどんなことが書いてあるのかが、大事なところがわかることになります。
    どこをしっかり読んだら良いのかがこの目次から把握できるのです。

    これをしっかり読むとあら不思議もう読んだも同然(ちよっと言いすぎかも)
    目次をじっくり読みましょうね!
    thumb_img_8822_1024

    4. 何か書いてあるか、本の全ページを眺めてみる

    パラパラと本をめくりながら、なんとなく全ページを眺めてみる。
    気になる言葉やワードがあったらここでチェックしておいてくださいね。
    この作業は、読書を効果的にするのはとてもオススメです。

    この時にも、自動的にあなたの脳は必要な情報を探しています!

    5. 本の全てのページ、スミからスミまで全部を読もうとしない

    効果的に本を読むためには全部をしっかり読む必要はありません。
    全体の20%に重要なことは書かれているからです。

    パレードの法則をご存知ですか?
    ご存知ない方はこのウイキペディアの説明を読んでください。

    パレートの法則
    パレートの法則(パレートのほうそく)は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。
    概要[編集]
    パレートの法則は、経済以外にも自然現象や社会現象など、さまざまな事例に当て嵌められることが多い。 ただし、現代で言われるパレートの法則の多くは、法則と言うよりもいわゆる経験則の類である。自然現象や社会現象は決して平均的ではなく、ばらつきや偏りが存在し、それを集約すると一部が全体に大きな影響を持っていることが多い、というごく当たり前の現象をパレートの法則の名を借りて補強している場合が少なくない。
    また、主要な一部(80:20の法則で言う20%の部分)だけが重要で、残りは重要ではないという説明がまれに見られるが、それも本来のパレートの論旨とは無関係である。
    例[編集]
    現代でよくパレートの法則が用いられる事象
    ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。よって売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。
    商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。→ロングテール
    売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
    仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
    故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
    所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。
    プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。
    全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。
    出典:ウイキペディア

    しっかりスミからスミまで読む必要はないのです。

    お気に入りの小説はこの限りではありません、効果的な読書をめさす時のポイントですので。

    img_8940

    6. 著者と会話するように読む

    著者が自分に語りかけてくるかのように読んでみてください、そしてあなたは、著者に質問をしながら読んでいくんです。
    内容の理解度がものすごい上がります。

    今まで40冊ぐらいの本を書かれている著者の方が、「先生がそばで語りかけてくれるような感じがしました」と感想を言われると一番嬉しいと言われていました。

    7. 本のタイトルを自分で考えてみる

    読んでいる時、自分だったらどんなタイトルをつけるだろうか?
    そんなことを考えて読んでみることも、読書を効果的にするにはオススメですよ。

    タイトルを考えるには、本のポイントを掴んでおく必要があります。読者が購入したくなるタイトルであることも重要な要素です。

    これをやると発想力、マーケティング力が相当鍛えられます!thumb_img_8837_1024

    8. 帯をしっかり見る

    帯は出版社が本を売るために一生懸命考えて作っています。これをしっかり読んでおくことは、キャッチコピーの勉強になります。

    マーケティングやどんな言葉が響くのか、そんな視点で読んでみることがポイントになります。

    本屋さんに行った時に時間をかけて色々と見てきてください、

    9. 著者プロフィールをしっかり読む

    著者プロフィールの良し悪しは、本の売れ行きに大きな影響を与えます。
    著者と出版社が入念に考えて書いているわけです。
    著者の色々な経歴の中からなぜこのプロフィールになったかを想像してみてください。
    その著者によって公開されているプロフィールの内容が違うのはなぜか?
    ここには出版社の戦略があるのです。
    そこを考えてみながら著者プロフィールを読んでみてくださいね。

    10. 読めない漢字が出てくる、これを調べると新しい発見がある

    本を読んでいると、読めない漢字が出てくることがあります。
    そんな時あなたはどうしていますか?

    前後関係やその漢字を見れば正確に読めなくても意味はわかるので困ることはありません。
    そんな時は、
    読書を効果的にするために、ぜひ読み方を調べてみてください、ググってみてください。そうすれば新しい発見があります。
    調べている間に、興味があることが出てきて、それをさらに調べたりということが起こります。

    11. 時には音読をしてみる

    音読、そうです声に出して読んでみることですよね、
    これは読めない漢字があるとできないので、調べます。
    そして、声に出して読んだ方が理解できるのです。

    暗記のレベルまで行くとその著者や偉人の世界観が自分に入り込んだ感じがします。

    あなたの尊敬する偉人の言葉を暗記すれば、偉人の世界観があなたの中に宿るわけです。

    これはあなたにとって大きな自信と勇気になるはずです。

    音読の効果をぜひ試して、味わってください!

    そういえば、子どもの頃の国語の授業で、「平家物語」を暗記したことがありました。
    おごれる平家が久しからず滅びていったこと身をもって体験した気分になった覚えがあります。

    漫画家のやるみつるさんは、読書する時には、ほとんどが音読されていると聞いたことがあります。
    テレビのクイズ番組で見られるものすごい知識のバックボーンは音読の読書にあったわけですね。
    やくみつるさん、すごい!

    やくみつるさんってこんな方です。

    やく みつる(本名:畠山 秀樹(はたけやま ひでき)、1959年3月12日 – )は、日本漫画家タレントスポーツライター好角家東京都世田谷区桜新町出身。「やくみつる」の名は麻雀の「役満」からもじったと言われている。

    桐蔭学園中学校、同校高等学校普通科、早稲田大学商学部卒業学位商学士(早稲田大学)。1981年にはた山 ハッチ(はたやまハッチ、Hatch Hatayama)名義で漫画家として「まんがタイム」誌でデビュー。「パロ野球ニュース」など野球4コマ漫画を経て、「やくみつるのガタガタ言うゾ!」などの時事4コマ漫画をやくみつる名義で執筆するようになる。時事ネタを扱うようになってからは、テレビ番組コメンテーターなどのタレント活動もしている。妻はアシスタントの畠山利奈子(やく利奈子)。日本昆虫協会の副会長。
    活動内容[編集]
    現在はテレビのコメンテーター及びエッセイストとしても活動している。
    発言[編集]
    プロ野球などについて物議をかもす発言を多く残している。社会現象や有名人を諷刺する筆致・姿勢は強く、彼の評価の振幅を大きくしている。やくのコメントはいつも一貫して不良みたいなことをするなと言っている。そもそも「江川事件に義憤を覚えて四コマ漫画を描き始めた」というだけあって、江川卓に対しては批判的だった。朝青龍明徳については前述の江川ほどの厳しい批判をしていなかったが、2007年夏のサッカー騒動を期に徹底的な批判に転じる。これについて本人は「即刻クビだと思った」と発言している[1]。朝青龍が3場所連続休場後に出場した2009年初場所では、場所前に「朝青龍は、相撲そのものに執着がないから、1勝2敗で3日目に引退する」と予測していた[2]が、朝青龍は14勝1敗で優勝した。

    漫画についての姿勢[編集]
    やくは漫画家であるにもかかわらず「漫画嫌い」で知られる。著書「小言主義」に収録したエッセイでは、「同人誌系がすべてがそうではないだろう」としながらも「仲間内で楽しめばいいという感覚をひきずったままプロになる(中略)ため、人に読んでもらうということに対しての自覚が皆無に等しい」、「ネタについてのとらえ方も、独善的であいまいだ」、「こういう輩が跋扈する限り、業界はますますヒドくなるだろう」と、同人作家からプロの漫画家となった人間に対して、批判的な態度を示している。反面、「自分たちの世界で楽しんでいる分には何の文句もつけない」と、同人誌などに代表される同人活動全般を批判するつもりはないことも示している。竹書房の新人賞の審査員を務めていた頃にも、同様に作品内容よりも、4コマ漫画を描く上での姿勢を厳しく批判していた。

    小林よしのりの『ゴーマニズム宣言』に、まだ本格的に賛否両論が激しくなる前でありながら「漫画で人を啓蒙したり、世の中変えたり、そんな大それたことはできません。漫画はしょせん刺し身のつま、漫画はしょせん漫画ですよ」と、批判エッセイを寄稿していた。また、自身がかつて看板作家を務めていたまんがスポーツの休刊に触れたコメントでも、「選手やチームへの批判、風刺意識の薄れた作家、作品ばかりになり、読者とお友達感覚で共感してるだけの同人誌的な雰囲気が雑誌中に蔓延していたから」と話している。

    漫画は読むのも描くのも時間の無駄で、辞められるのなら辞めたいが、小遣い稼ぎに始めただけで、金の為にだけやっていると語っている[3]
    出典:ウイキペディア

     

    12. 簡単な本から読む

    本には、簡単に読める本と難解な本があります。
    慣れないうちに難解な本を読むと、本を読むのが嫌いになります。
    自分の読書力にあった本を選んでくださいね。

    もし買って読み始めてから難しいなと感じたら、しばらく期間をおいてから読んでみるようにしたらいかがでしょうか?

    あなたの読書力が上がっていけば読めるようになりますから。

    thumb_img_8829_1024

    13. 習慣にする

    本を読むことが得意でない方は、読書を習慣化してしまうことをオススメします。
    人間は、21日続けると習慣になると言われています、
    読書は習慣化してしまえば、いつでも本を読むことができるようになります。
    1日10分でいいので本を読む習慣をつけていきましょう。

    大丈夫です、たとえ10分でも集中すれば効果的な読書となりますよ!

    14. 単行本を読む

    文庫本はその多くが単行本から文庫化されます。発売された単行本を読んでしまいましょう。

    発売された時が一番の旬です。話題のベストセラーですと、コミュニケーションにも役に立てることができます。相手が本好きであれば、共通の話題にも使うことができますよ!
    この人は本を読む人、勉強している人なんだなと認知されるということも起きるんです。

    また、今なぜこの本が流行っているかということを考える勉強にもなります、使わないともったいない!

    文庫化されてからですと、周回遅れの陸上競技のようになってしまいます。読書も旬が大切です。
    「村上春樹さんの1Q84」
    「又吉直樹さんの火花」
    などは私は発売初日に買ってその日のうちに読みました。
    寝不足になりましたがね(笑)

    15. わずか一言でもいい言葉があれば読んでよかったと思うことが大切

    効果的な読書の中で、読んでよかったと思える一言に出会えることは、大切な要素の一つです。
    読んでよかったと思える一言に出会うために読書をしていると思っても良いかもしれません。

    一言でも心に残る言葉あったならあなたの読書は効果があったと私は考えます。

    16. 素敵な言葉だなと思ったらメモをしておく

    読んでよかったと思える、素敵だなと思う言葉に出会ったら、ぜひメモしておいてください。
    これを積み重ねていくと、あなただけのオリジナル名言集が出来上がりますね。
    あなたに何か嫌なことがあった時、落ち込んだ時に心強いあなたへのメッセージになります。

    あなただけのオリジナル名言集作ってみることオススメです。
    thumb_img_8830_1024

    17. 自分にとって重要だと思ったところにはマーカーをしておく

    ここ重要だと思ったところはマーカーをつけておいてください、このマーカーする行為だけでも、脳にはより鮮明に記憶に残ります。

    また再度読み直す時には、効率的に読むことができます。

    本を読む時は、マーカーを手元に用意!

    18. 良書との出会いは読書量が増えてくればたくさん出会えるようになる

    いい本と出会うコツは確かにありますが、それはたくさん本を読んでくれば、だんだんとわかってきます。

    一つあげるとするなら一週間に1回は本屋さんに行くことです、毎回その本屋さんで本を見ていると何かがわかってきます。

    19. 本を読んで眠くなるという方はカフェで読んでみる

    本を開くと眠くなってしまうと言う方がいらっしゃいます。
    そんな時は、家ではなくカフェなどで読むことをオススメします。

    周りには読書をしている方、パソコンで作業をしている方、書類を読んだり書いたりしている方など様々ですが、周りの雰囲気に引っ張られて、あなたも本を読み進めることができるようになります。

    お気に入りの公園でという選択もあるかもしれませんよ。

    20. 本を読むスピードは気にしないでOK

    私本を読むスピードが遅いんです。
    という方がいらっしゃいますが、
    本を読むスピードは人それぞれです。スピードは気にしないで読んでOKです。

    読むスピードがゆっくりの方は、一生懸命スミからスミまで丁寧に読まれているという印象を私は持っています。

    21. スピードは読書に慣れてくると上がる

    読書はたくさん本を読んで、読書量が増えてくるとスピードを上げることができます。

    そこには、基礎力ができてくるという理由があるからます。

    基礎力ができてくれば、さっと読んで理解ができるから読むスピードが上がるというわけです。

    目を早く動かして読む速読術というものもあります。

    びっくりするぐらいの読書量を誇っている方は、この目を早く動かす速読術か、基礎力があるからできる要旨を掴むように読んでいく。
    このどちらかまたは両方を使って本を読んでいます。

    これは、効果的であり効率的!

    速読術について紹介しておきますね。

    速読術(そくどくじゅつ、英:speed reading)とは、文章を速く読むための技術であり、時には読書法も含まれる場合もある。読書速度を向上させ、効率的に大量の書物を読破する技術である。
    概説[編集]
    速読術を習得するには、視野を広げたり、理解度の向上が必要であるが、さらに情報を引き出す速度を改善する必要もある。速読の目を作るための訓練と、速読の脳を作るための訓練が必要であるといえる。

    いくつか速読の方法論があり、かっては上記のような文字を写真記憶するなどの、強く個人の才能に依存する方法が主流であったが、徐々に科学的な訓練方法が確立されつつある。

    読解のためには、文書に対応した知識が頭の中にインプットされていなければできない。読書する際、無意識のうちにインプットしてある知識の中から、内容に応じて適したものをアウトプットしている。

    このプロセスの速度を上げることが出来れば、実用的な速読を習得できる。

    日本では速読、能力開発に関して特許を取得した川村明宏、栗田式SRS速読法の栗田昌裕などが有名である。

    状況に応じた読みわけ[編集]
    ここでは便宜上、速読を「全体理解」と「精読」に分類する。
    全体理解 全体を大雑把に理解する読み方であり、あらすじやテーマをとらえて約70%の理解度で読み進める。

    精読 正確に理解して記憶に残るような読み方で、情報を分析しインプットするための読みである。

    樹木に喩えると、「全体理解」で幹や大枝を捉え、全体のイメージを掴み、「精読」で葉っぱや花など細かな部分にまで注意を向ける。専門書や試験問題を読んで学習するためには、この「精読」の読み方が中心となる。

    視読を使った速読[編集]
    一般的な速読のみだと無意識に音読してしまう癖のため速読速度が5,000文字/分程度で止まってしまう。

    これ以上の速読速度を得るためには視読が必要になる。 視読を行えるようになると、文字を見た瞬間意味を脳が反射的に理解できるようになり、驚異的な読書速度(熟練者で100,000文字/分)を突破する場合もある。

    具体的な訓練方法[編集]
    一定の間隔を開けた●と●の間を行き来する、2行以上まとめて読むなどの方法、パソコンや専用の機械を用いた訓練法等がある。

    簡単に効果を実感できるものとして、以下のようなものがある(ただし速読法は様々な種類があるので、これはあくまで一例である)。
    用意するもの – 興味ある分野の本、ストップウォッチ
    其の1 – 1分間にどの程度読めるか、読書速度を計る。
    其の2 – 本をパラパラとめくりながら、1分程度活字を眺める。
    其の3 – 次に1ページあたり、1秒程度の速度で眺める。こちらも1分程度。

    まとめ – これで2倍程度の読書速度に向上しているはずである。
    ただしこれは一時的な効果でしかない。ここから読書速度を向上させたり維持させたりするためには更なる訓練が必要である。

    私が習得している速読術はこれです。

    [新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める

    ポール R.シーリィ (著), 神田 昌典 (監修), 井上 久美 (翻訳)

    2001年の発行以来、
    多くのビジネスパーソン、クリエイター、
    教育関係者から大注目を集め、
    数々のベストセラー作家を世に送り出した驚異の学習法
    「フォトリーディング」を紹介した、
    43万部を超える大ベスト&ロングセラー
    『あなたもいままでの10倍速く本が読める』が、内容を進化・改良させて、パワーアップして登場!

    「本のページをパラパラめくり、文書を脳に写し取る」という、常識を覆す手法は、
    単なる速読術に留まらず、「人間の能力の新しい使い方」として、多くの実践者を生み出しました。

    今回「新版」として登場した本書は、フォトリーディングのステップを進化・改良させた最新版にして、これまでの日本版では紹介されなかった章を収録した完全版!

    「あっという間に文書が読めて、しっかり理解できる」。

    ビジネス・教育界が新時代に向けて注目する
    「まったく新しい学習法」を、あなたも始めませんか?

    フォトリーディング
    http://www.almacreations.jp/seminar/pr/about.html

    22. 読む本によって読み方を使い分ける

    やり方を知るために読む、いわゆるハウツー本は効率重視で、慣れてきたらスピードを上げて読むことを心がけましょう。

    文学作品などの場合は、じっくり味わうよううゆっくり読む、こんな使い分けをしましょう。

    効率的と効果的は違うので、読む本の種類によって使い分けが必要なのです。

    23. 読んだ本の感想を記録しておく

    読書を効果的なものにするには、本は読んだら終わり、ではなくてアウトプットを必ずしてください。

    アウトプットを意識して読むと内容の脳への記憶度が全然違います。
    アウトプットすることを前提にして読むと、脳はより一生懸命理解しようとするからです。
    わかってないとアウトプットできないですからね。

    読みながら「ここ重要だと思ったところはマーカーをつけておいてください」と先ほど書きましたが、アウトプットする時に役に立ちます。

    感想をメモする、ブログに書くなどやり方はどれでも構いません。
    人に読んだ感想を話すっていうのもいい方法です。

    私は、マインドマップという方法で読んだ本をアウトプットしています。

    私が使っているマインドマップについて紹介しておきますね。

    マインドマップ
    マインドマップはトニー・ブザン(Tony Buzan)が提唱した思考・発想法の一つ。頭の中で起こっていることを目に見えるようにした思考ツールのこと。
    「マインドマップ」という呼称は、英国ThinkBuzan社が商標登録を管理している。
    概要[編集]
    描き方は、表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを広げ、つなげていく。思考を整理し、発想を豊かにし、記憶力を高めるために、想像 (imagination) と連想 (association) を用いて思考を展開する。この方法によって複雑な概念もコンパクトに表現でき、非常に早く理解できるとされ、注目され始めている[要出典]。人間の脳の意味ネットワークと呼ばれる意味記憶の構造(コリンズとキリアンら)によく適合しているので理解や記憶がしやすいと言われている[要出典]。
    しばしば「図解表現技法」や「ノート術」などと紹介されることがあるが、適切ではない。開発者のトニー・ブザン(Tony Buzan)は、脳科学や心理学の知見から、マインドマップを通してメンタルリテラシーの重要性を提唱している。メンタルリテラシーとは、簡単に言えば頭の使い方であり、学び方を学ぶ力や、学んだことを活用する力を指す。
    本来は紙とペンで描くものだが、コンピュータ上で描くための専用ソフトウェアもいくつかある。
    出典:ウイキペディア

    マインドマップについて学びたい方は、この本が入門としてはオススメです。

    マインドマップ超入門 (トニー・ブザン天才養成講座)

    トニー・ブザン (著), 近田 美季子 (監修, 翻訳)

    『トニー・ブザン教育協会公認』のマインドマップ入門書。
    「マインドマップ」は目標設定や問題解決、意思決定、スケジュール管理など、
    ビジネスの様々な場面で活用される定番のスキルです。
    その有用性から、現在では教育の分野でも取り入れられはじめています。
    本書は初めてマインドマップを学ぶ方に向けた本邦初の協会公認の入門書です。

    マインドマップのエッセンスをコンパクトかつ解りやすく解説してあるので、
    とにかく速くマインドマップを理解したい人におススメです。
    本書の中には公認インストラクターによる日本語のサンプル・マインドマップが14枚入っているので、
    それをお手本に実際に作成にチャレンジできます。
    (サンプル・マインドマップは特製ウェブサイトからダウンロードできます)

     

    24. つまらない本だと思ったら読むのをやめる

    読み始めてから、この本つまらなかったということがあります。そんな時は読むのはやめましょう。これも効果的な読書方法の一つです。
    つまらない本を読むのは時間のムダです。

    つまらない本に当たった時は読むのをやめよう!

    くれぐれもつまらない本です、難しくてわからない本ではありませんよ!
    難しくてわからない本は後で読むと先ほど書きましたよね。

    25. そもそも読書とはなんだろう?

    読書についてウィキペディアにはこんなことが書いてありました。

    読書
    本を読むこと。本項で記す。
    印象派である黒田清輝の描いた絵。
    よみかき
    読んだり書いたりすること。読書(どくしょ)は、本を読むこと。特に好んで読む本を愛読書、また本を読む人は読者と呼ぶ。

    歴史[編集]
    読書の意味は「書を読む事」とされるが、活字の登場以前では、これらは主に裕福層やインテリ層にのみ許された行為であった。活版印刷技術の登場以降、書籍が大量生産されるようになって、大衆の識字率は格段に向上し、読書は大衆娯楽(趣味)としても広く受け容れられるようになっていった。

    日本では、江戸時代までは、主に四書五経など漢籍の音読(おんどく)が行われていたが、明治時代以降になると黙読(もくどく)が主となった。当初黙読がそれほど広まっていない頃には、黙読する人は「何を読んでいるのか分からない」ため気味悪がられ、また、黙読が広まっても、なかなか音読の習慣を止められない人もいたとされる。黙読している間も声を出さずに音読しているのと同じように読む人もいる。

    また、江戸時代には四書五経のような教養書の他に戯作本(『東海道中膝栗毛』等)が登場して出版業が成立、生活に余裕のある都市住民を中心に娯楽としての読書が広がっていた。当時、日本語の崩した文字に対応するために、木版印刷が広く用いられた。

    20世紀になると大衆の教育の広がりと向上により、かつてより書を読む人間が増えて、また出版技術の向上により大量出版の時代となった。日本においては、大正時代から昭和前期における円本の流行が「廉価な本を大量に発行する」という出版形態の発端とされる。

    しかし、20世紀後半になってテレビやインターネット等他メディアの爆発的な発達により、知識情報獲得手段としての読書の地位が相対的に低下していったため、若者が本を読まなくなったと嘆く人間の間で「活字離れ」「読書離れ」が語られることがある。

    読書の様式[編集]
    他の読み方としては、要所をピックアップして行くなどして読書速度を上げる速読(そくどく)や、内容をよく理解して更にはその思想までもを汲み取ろうとする精読(せいどく)などがある。

    本を読まずに大量に積み上げることを、皮肉的に「積ん読」(つんどく)ともいう。(この「積ん読」という言葉を発案したのは田尻稲次郎である。)

    また、書籍に限らないがその原稿を関係者や第三者が読んで問題点を指摘することを査読(さどく)といい、更に問題点を修正したりすることを校正(こうせい)という。

    読書にのめり込んで、終始活字を目で追わなければ気がすまないようになった人間は、「活字中毒」とされる。

    その一方でビブリオマニア(書痴・愛書狂)のように、書籍それ自体をこよなく愛好する向きもあり、書店のみならず古書専門店も根強い人気を得ている。

    20世紀末より、インターネットの普及などにより、プレーンテキストデータのみならず、様々な図表も入った書籍データをパソコンや携帯情報端末 (PDA) 等にダウンロードして、専用ビューワーを利用して読書するなど、その方法は多様化している(→電子書籍)。

    本来、内向的な行為とされる読書だが書評や読書日記などを通して自己表現として評価されることもある。読書のWebサイトでは、書評ページの「松岡正剛の千夜千冊」に見られるような、様々な書評サイトがある。
    出典:ウィキペディア

     

    最後に

    読書は苦しい修行ではありません、読書で一番大切なのは楽しむことだと私は思います。
    効果を呼ぶ正しい読書の最初の一歩、楽しい読書をしてくださいね。
    thumb_img_8828_1024
    私は、読書は自分を磨き、成功に導き、これからの人生をより豊かなものにしてくれる、力を与えてくれるものだと思っています。

    それは、古今東西の時代を超えた偉人たちから直接学ぶ機会でもあるからです。

    効果を呼ぶ正しい読書を身につけるには、頭が良い・才能がある必要はありません、効果を呼ぶ正しい読書方法身につけていけば良いのです。

    限られた時間の中で、効果的な読書をして、仕事に応用したり、人生を成功に導くとともに豊かにしていってくださいね。

    「30代社会人にオススメする厳選名作厳本56選」はこちらから

    http://reliancemorita.net/post-1264

  •  

    ブログの読んでの感想をいただけるととても嬉しいです^^
    感想はこちらまでお願いします
    宛先

    http://reliancemorita.net/お問い合わせ先

    コーチングに関する質問
    私へのお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ

    http://reliancemorita.net/お問い合わせ先

    専門家を探せるサイト「マイベストプロ東京」

    http://mbp-tokyo.com/komei-coaching/

    無料メルマガ「マンガでわかるコーチングって何だろ」
    のお申し込みは下記から

    http://www.reservestock.jp/subscribe/31439

コメントはこちらにお願いいたします

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookコメントはこちらにお願いいたします