幸せになる方法, 幸せになる方法, ...

働く人の心の専門家「森田彬裕」ストーリー

働く人の心の専門家「森田彬裕」ストーリー

定例営業会議の時には必ず上司から一言

「今月ノルマを達成できなかったヤツはどうするつもりか」

どうするつもりかって言われても・・・

一生懸命営業活動をしても売り上げが上がらない、だんだんと心が折れてくる。

働くあなたの心に寄り添いたい

コーチングを通して、働くあなたの心に寄り添います。

つらいコト、悲しいコト、納得いかないコト、思うようにいかないコト

あなただけじゃない。
生きていれば、誰しもがぶつかる心の壁。

越えられない時は、専門家に相談する選択肢が、、、

心の専門家が教える
あなたが今読むべき書籍をチョイスいたしました!
" コーチングってなんだろう? "
日本で一番わかりやすい説明を漫画でご紹介
ワークショップ、セミナーのご案内です。
少人数制ですので、安心してご参加ください。

ブログとお知らせ


6月「水無月」はどんな月か?雨の恵みに大感謝6月の行事、イベント、暦を知ろう!

6月「水無月」はどんな月か?雨の恵みに大感謝6月の行事、イベント、暦を知ろう!

6月水無月とはどんな月なのでしょうか。
わたしと一緒に見ていきましょう!

そろそろ梅雨を迎え、本格的な夏への備えが始まるころです!
夏越し(なこし)の祓えなど、風習や行事にも夏に向けてのものがみられます。

前半はまだ雨が残る日もありますが、基本は晩夏のカラカラ天気であることから、水無月と言われています。

 

6月 水無月(みなつき)

クチナシやハスの花が美しさを誇る水無月。
梅雨も明けて海開きや山開きが行われ本格的な夏がやってきます。

一年の中で唯一祝日がない月であり、会社員時代には、夏に向けて体調の管理に気をつけていた時でした。

 

6月の行事

衣替え(ころもがえ)

6月1日(旧暦4月1日)
冬服を夏服を入れ替える風習で「衣替え」と言います!

風習っていうか入れ替えますよね、天気の良い日に(^^)

そういえば学生時代は6月1日に変えてたな〜

 

芒種(ぼうしゅ)

6月5日ころ
稲や麦などの種を蒔くころとされていた時期!

今ではこれより前に種蒔きは終えています。

 

稽古にちなんだ記念日(けいこにちなんだきねんび)

6月6日
芸事が上達するといわれる稽古はじめにちなみ、新暦6月6日には琴や三味線などの「邦楽の日」や「楽器の日」「いけばなの日」などの記念日が制定されています。

 

時の記念日(ときのきねんび)

6月10日
時間を尊重し、生活の合理化を推進する目的で制定されました!
天智天皇の時代、水時計で時を知らせたのが現在の6月10日だったという故事にちなんでいます。

 

金沢百万石まつり(かなざわひゃくまんごくまつり)

6月中旬ころ
加賀藩の前田利家が、金沢城に入城した日を記念としたお祭り。
百万石行列をはじめ、加賀鳶や加賀獅子などの妙技が披露されます。

よく耳にする加賀百万石とは、戦国武将・前田利家が始まりだったんですね!

 

父の日(ちちのひ)

6月第3日曜日
父親への感謝の気持ちを届ける日です。

なんとなく5月の母の日に比べて影が薄い感じがするのは私だけ?

わたしは、父を2001年に亡くしました、この日は父を思い出す日、父は定年後ジョギングを始めました、父の日に欲しいと言っていたランニングシューズをプレゼント!
なんと家の中で履いてる、お子ちゃまかよ(笑)
懐かしい思い出!

 

夏至(げし)

6月21、22日ころ
この日が一年のうちで最も昼の時間(日の出から日没まで)が長い日。北半球ではですが!

おおよその昼の時間は、14時間30分ぐらい(東京では)

東京で昼時間の長さを比べると夏至と冬至では5時間もの差があるそうです。

夏至(2017年6月21日):日の出 4:25、日の入り 19:00 →昼14時間35分
冬至(2017年12月22日):日の出 6:47、日の入り 16:32 →昼9時間50分

確かに夏至、昼の時間が長いですね。

夏至を過ぎると夏を迎えます!

 

慰霊の日(いれいのひ)

6月23日
沖縄県が制定している記念日。

1974年に制定された「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と定めている。
出典:ウイキペディア

とても意義深い日ですね、忘れてはいけないできごとだと私は思います。

 

夏越しの祓え(なごしのはらえ)

6月30日
一年のちょうど半分にあたる節目の日。

全国の神社で半年分の厄や穢れを落として身を清め、茅草を束ねた茅の輪をくぐって、残りの半年の無病息災を祈願します。

茅の輪をくぐってあなたも祈願されてみてはいかがですが、潜り方は神社によって多少違うようですが、まずは左からまわって、それから右へまわって、そしてまた左にまわって…と、八の字を描くように、三度くぐり抜けます。

無限大の記号∞を描くように潜ると私は覚えています、芝大神宮でした。

一年がスタートして半年が過ぎると、人の体には知らず知らずのうちに穢れがたまると言われています。穢れた体をお祓いしてスッキリさせ、気持ちも新たに残り半年を乗り切りましょう!

 

水無月の名句

早乙女の裾を下して羞らへり(山口誓子)

田植えをする女性を早乙女と呼びます。
女性がハレ着を着て、田植えを行う華やかな様子が思い浮かぶ句です。

さみだれや大河を前に家二軒(松尾芭蕉)

梅雨の増水した大河の前に、呑み込まれそうな二軒の家を見た句ですね。

 

私たちのとっては嫌な梅雨ですが、稲などの作物にとっては恵みの雨となります。田植えを終えた後にたっぷり水分を吸収することで稲が成長して豊作に繋がるのです。

雨の恵みに感謝しなくてはいけませんね。

 

おまけ

「桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)」
織田信長が今川義元を打ち取って成長への転機となった重要な「桶狭間の戦い」

この戦いは、豪雨に紛れて兵を進められたことも勝因と言われています。

永禄3年5月19日(旧暦)のできごと、新暦では6月中旬にあたります、梅雨の真っ最中だったんですね!

 

6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。

日本では水無月(みなづき)ともいう。ただし本来は陰暦6月の異称である。
英語名ではJuneという。ローマ神話のユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)から取られた。ユノが結婚生活の守護神であることから、6月に結婚式を挙げる花嫁を「ジューン・ブライド」(June bride、6月の花嫁)と呼び、この月に結婚をすると幸せになれるといわれる。

日本における6月
夏の初め(初夏)である。北海道を除く各地では梅雨の時期であり降水量が多い。

水無月の語源
水無月の由来には諸説あるが、水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力である[1]。神無月の「無」が「の」であり、「神の月」であるということと同じである。田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もある。

文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると解釈されることもあるが、これは俗説である。他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」であるとする説、などもある。

祝日が存在しない月
2016年以降、日本では6月は祝日がない唯一の月となっている。また、過去にもこの月に祝日が存在したことがない。

これは天皇家由来の節目の日もなく、庶民の生活も農繁期でハレの行事がなかった点が影響している。

一部で時の記念日(6月10日)などの休日化を目指す動きがある。過労死弁護団全国連絡会議は労働者の過労死が6月に多いため、厚生労働省に2001年6月8日、祝日のない6月に祝日を新設することを申し入れたことがある。

しかし、この一方で「日本は諸外国より祝日が多すぎる(日本は2016年時点では祝日が16日であるのに対し、アメリカは10日、イギリスは8日、フランスは13日)。これ以上祝日を制定しないで欲しい」「祝日にふさわしい日がない」などの理由により、祝日の制定に否定的な意見があり、祝日を所管する内閣府も6月に祝日の制定することを検討していない。

異名
いすずくれづき(弥涼暮月)、えんよう(炎陽)、かぜまちづき(風待月)、けんびづき(建未月)、すいげつ(水月)、すずくれづき(涼暮月)、せみのはつき(蝉羽月)、たなしづき(田無月)、たんげつ(旦月)、とこなつづき(常夏月)、なるかみづき(鳴神月)、ばんげつ(晩月)、ふくげつ(伏月)、まつかぜづき(松風月)、みなづき(水無月)、ようひょう(陽氷)

6月の季語
六月、水無月、花菖蒲、アイリス、グラジオラス、あやめ、杜若、著莪、一八短夜(みじかよ、明易し)、競馬(賀茂競馬、競べ馬、ダービー、勝馬、負馬)、花橘、蜜柑の花、朱欒の花、橙のの花、 オリーブの花、柚の花、柿の花、紫陽花額の花、葵、紅の花、鈴蘭、入梅(梅雨に入る、ついり)、梅雨(つゆ、ばいう)、五月雨(さみだるる)、出水、五月闇、黒南風(白南風)、黴(黴の香、黴の宿)、苔の花、魚梁(やな)、鰻、鯰、濁り鮒、蟹(磯蟹、山蟹、川蟹、沢蟹)、蝸牛蛞蝓、蚯蚓、蝦蟇、雨蛙、河鹿、さくらんぼ、ゆすらうめ、杏、実梅(青梅)、紫蘇、辣韮、玉葱、枇杷、早苗、代田、田植、早乙女、植田、火取虫アマリリス、ジギタリス、ベゴニア、 蛍(源氏蛍、平家蛍、初蛍、蛍火・蛍合戦)、蛍狩、螢籠、蛭、田亀、源五郎、あめんぼう、目高、浮草水草の花、藻の花、藻刈、手長蝦、田草取、草取、夏の川、鮎(鮎釣り、鮎狩、鮎掛、鮎の宿)、鵜飼(鵜舟、鵜飼火、鵜篝、 鵜匠)、川狩(網打)、夜釣、夜焚釣堀、鰺、いさき、べら、虎魚、鯒、黒鯛(茅海、ちぬ釣)、鰹(鰹舟、鰹釣)、生節、青蘆、青すすき、葭切、翡翠、雪加、糸蜻蛉、蠅、蠅除、蠅叩、蜘蛛の囲(蜘蛛の巣)、ゲジゲジ、油虫、守宮、蟻、羽蟻、蟻地獄、蛆、ぼうふら蚊(蚊の声、蚊柱、泣く蚊)、蚤、蚊帳、蚊遣火(蚊遣、蚊火、蚊取線香)、蝙蝠、青桐、葉柳、南風(みなみ、大南風、南吹く、はえ)、青嵐、風薫(薫風)、白夜、夏至、老鶯、時鳥、閑古鳥、仏法僧、筒鳥、駒鳥、瑠璃鳥、夏木、夏木立万緑、緑陰、木下闇、青葉、夏の蝶、夏野、夏草、草矢草茂る、夏蓬、夏薊、草刈、干草、昼顔、木苺、苺、蛇、蝮、百足虫、青芝、青蔦ガーベラ、サルビア、虎尾草、孔雀草、釣鐘草、雪の下、蓼、若竹、竹の皮脱ぐ竹落葉、雹、水鶏、青鷺、五月晴、暑さ、夏衣、単衣、夏服、夏羽織、夏帽子夏襟、夏帯、夏袴、青簾(葭簾、伊予簾、絵簾、玉 簾)、葦簀、葭戸、網戸、籐椅子夏暖簾、皐月富士

6月の年中行事
6月1日 – 衣替え
6月初旬 – 加賀百万石まつり(日本・石川県金沢市)
6月21日頃 – 夏至(北半球、20日・22日となることもある)
6月23日 – 慰霊の日(日本・沖縄県)
6月第1日曜日 – プロポーズの日(日本)
6月第3日曜日 – 父の日(日本)
6月下旬 – 3月決算の多くの会社で定期株主総会が開かれる
出典:ウイキペディア

 

この記事は下記の本を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

 

旧暦で今をたのしむ「暮らし歳時記」

松村 賢治 (著)

旧暦を暮らしを取り入れて、季節の変化を楽しむための手引き書。季節ごとの行事や植物、食べ物、遊びなどを豊富なイラストで紹介する。
季節のうつろいを五感で味わい、心も体も豊かになる旧暦暮らしのすすめ!
桃の節句なのに桃が咲いていなかったり、七夕が梅雨の時期なのは、新暦に変わったから。もともとは行事食には旬の食材が使われ、あしらいにもその季節の植物が使われていました。旧暦を知ることで、日本の行事と四季が身近になります。

 

暦のある暮らし

松村賢治 (著)

暦の見方や暦を暮らしに生かす術を、昔の人に学び、生活に賢く取り入れる方法。旧暦時代から現代までつながる暦の見方がわかる。

 

旧暦から学ぶ季節の行事

年賀状、節分、虫干し、月見など、今や暮らしに溶け込み、なじみ深いものとなっている年中行事は数多くありますが、そのやり方をちゃんと知っている人は、ほとんどいません。本誌では、そんな季節ごとの行事のやり方を、先人から学ぶ教養として、イラストや写真を交えながら解説します。

コメントはこちらにお願いいたします

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookコメントはこちらにお願いいたします