人間関係, 幸せになる方法, ...

働く人の心の専門家「森田彬裕」ストーリー

働く人の心の専門家「森田彬裕」ストーリー

定例営業会議の時には必ず上司から一言

「今月ノルマを達成できなかったヤツはどうするつもりか」

どうするつもりかって言われても・・・

一生懸命営業活動をしても売り上げが上がらない、だんだんと心が折れてくる。

働くあなたの心に寄り添いたい

コーチングを通して、働くあなたの心に寄り添います。

つらいコト、悲しいコト、納得いかないコト、思うようにいかないコト

あなただけじゃない。
生きていれば、誰しもがぶつかる心の壁。

越えられない時は、専門家に相談する選択肢が、、、

心の専門家が教える
あなたが今読むべき書籍をチョイスいたしました!
" コーチングってなんだろう? "
日本で一番わかりやすい説明を漫画でご紹介
ワークショップ、セミナーのご案内です。
少人数制ですので、安心してご参加ください。

ブログとお知らせ


吉凶などの日柄をビジネスに活かすために暦を知っておこう!

吉凶などの日柄をビジネスに活かすために暦を知っておこう!

 

img_9471

結婚式は大安が良い、この日は友引だから葬儀はできない、こんな話をあなたも聞いた事があると思います。

これは暦、すなわち千年以上も暦を飾って来た暦注なのです

迷信と言われながらも、科学が進んだ現代にも定着している「暦」すなわち「暦注」を正しく理解する事が、ビジネスにも役に立つのではないかと私は思っています。

暦、暦注、大安や仏滅で知られている六曜についても紹介していきます(^^)

カレンダーでよく見かけるあれですね。

お日柄は日々を謙虚に生きる道しるべ

あなたも何度か「本日はお日柄もよろしく」といったフレーズを聞いたことがありますよね!

このお日柄とは何だかご存知ですか?

これは、古くから暦に載せられていた暦注というものなのです。

暦注は、毎日の吉凶や禁忌を示すもので、今で言うと占いや運命判断に当たるかと思います!

暦注は歴史が古く日本の最古の暦「具注暦」にも記載されているのです。

有名な暦注は、大安、仏滅といった六曜がカレンダーでよく見るものです!
六曜は暦注なのです!

 

暦注が長く受け継がれてきた意味は?

img_9342-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc科学が進んできた現代では、暦注なんて迷信と言ってしまう方も多いと思います。
しかし、古くから伝わる文化の一つとして、どんなものかを知ることもいいのではないかと私は思っています。

昔から受け継がれていたものから、昔の方たちの知恵や考え方で参考になることを学ぶ機会になると思います。

 

暦注は日々を謙虚に生きる教え

暦注は、吉日よりも凶日の方が多いようです。
これは、日々を謙虚に暮らすという生活態度を教えているようにも感じます!

 

暦注の楽しみ方

img_9248今の現代社会でも、結婚式、家の棟上げ式など、吉事を行う際に吉凶を調べて行っている方も多いように思います。

迷信で信じないと言っている方も大切な場面では気になってしまいますよね(^^)

使い方としては、のめり込んだりする事なく、楽しみながら使う事をオススメします。

例えば、吉日には、何か良い事が起こるのではないかな?
結果として良い事がなかったとしても、無事に今日が過ごせて良かったと謙虚に感謝する。

悪日には、いつもより注意深く行こうという気持ちを持っていく。

こんな使い方でしょうか(^^)

 

ポピュラーな暦注は六曜

あなたは六曜は聞いた事がありますか?
大安、仏滅というのが六曜です。
先勝(さきかち)
友引(ともびき)
先負(さきまけ)
仏滅
大安
赤口(しゃっく)
の六つの星を六曜といい、六曜星が正式名称です!

六曜はそれぞれの星が決まった法則で繰り返され吉凶を表します。

ポピュラーな暦注は六曜ではありますが、私は迷信のような感じがしてます。
起源がはっきりしなく、歴史も古いものではないからです。

それでも晴れの行事はいい日を選んで行いたいという人々の願いが人気の原因かもしれませんね。

 

六曜星のそれぞれの意味

img_9271-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc六曜は、様々なその日の吉凶を表しています。
間違った解釈をされている方もいらっしゃるので紹介しておきます。

 

先勝(さきかち)

「午前中が吉で午後から悪し」という意味!

また、万事急ぐことが良いとされる日、人より先んずれば幸運を手にできる。という解釈もあります。

 

友引(ともびき)

「朝晩は吉、正午だけ凶」という意味!
凶事や災いが友にも及ぶとされる日、この日に葬儀や法事を行うとそこにいる誰かが死の世界に引かれるという迷信から葬儀をすることを慎む日とされています。
「ゆういん」と読む場合もある。

友引なので葬儀ができないって聞いた事ありますね、これが原因なのです!

 

先負(さきまけ)

「万事が平静である事がよし」とされる日!
先勝の逆で、先んずれば負けるとされている。

「せんまけ」と読む場合もある。

img_9021

仏滅

「仏も滅亡するような最悪な日」という意味!
全てがむなしいという「物滅」が転じたとされ、お釈迦様の命日とは関係ないと言われています。

 

大安

img_9022-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc-2

「たいへんにめでたい日」とされています!
何事をするにも良い日で、この日に行う事で成功しない事はないとされる。

結婚式に良い日として知られているのはこういう理由でしたね(^^)

「だいあん」と読む場合もある。

 

赤口(しゃっく)

「正午前後だけ吉、朝夕は凶」とされています!
特に祝い事には大凶の日となっています。

赤が血を連想される事から、料理人などの刃物を扱う職業は気をつけた方が良い日とされています。

 

六曜の仕組み

img_9137

六曜は
先勝(さきかち)
友引(ともびき)
先負(さきまけ)
仏滅(ぶつめつ)
大安(たいあん)
赤口(しゃっく)
の順番で毎日繰り返されます。
そして旧暦の月が変わった時に、新しい月に決まった星からスタートします。

旧暦が変わった時に変わるとは、
現在の新暦のカレンダーを見てみると、毎日繰り返していた六曜の繰り返しがプツリと切れる時がありますよね、
ここは、旧暦で月が変わったところです。
これが不思議だと思われて神秘性を感じる方がいらっしゃる理由です。

ところが旧暦で見れば不思議なことはなく、毎年同じ日に同じ星になります。
例えば、元旦は毎年必ず先勝ですし、2月2日は先負けです。

 

六曜の連続性の決まりとは

img_9050-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc

旧暦の月ごとに星が決まっています。
その決まっている星からスタートして月末でリセットです!

 

1月・7月

先勝

友引

先負

仏滅

大安

赤口

 

2月・8月

友引

先負

仏滅

大安

赤口

先勝

 

3月・9月

先負

仏滅

大安

赤口

先勝

友引

img_8227

4月・10月

仏滅

大安

赤口

先勝

友引

先負

 

5月・11月

大安

赤口

先勝

友引

先負

仏滅

 

6月・12月

赤口

先勝

友引

先負

仏滅

大安

img_9051

 

暦注には様々なものがあります、三隣亡や三伏などが六曜以外では有名でしょうか。

私たちの日々に暮らしの定着している暦、なんとなくわかっているようで、よくわかっていない暦。
しっかりと理解すること、ビジネスの土台の一つだと私は感じています。

それは、私たちが暦とともに生活しているからです、暦を理解することは、すなわち人々を理解することにもつながるからです。

六曜とは

六曜(ろくよう・りくよう)は、暦注の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜がある。

日本では、暦の中でも有名な暦注の一つで、一般のカレンダーや手帳にも記載されていることが多い。今日の日本においても影響力があり、「結婚式は大安がよい」「葬式は友引を避ける」など、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されている。
六輝(ろっき)や宿曜(すくよう)ともいうが、これは七曜との混同を避けるために、明治以後に作られた名称である。

歴史
六曜は中国で生まれたとされる。ただし、いつの時代から暦として確立されたかについては不詳である。孔明六曜星とも呼ばれ、諸葛亮が発案し、六曜を用いて軍略を立てていたとの俗説があるが、三国時代から六曜があったということは疑わしく、後世のこじつけであるとするのが定説となっている。また一説には、唐の李淳風の作であるともいうが、これも真偽不詳である。

六曜は元々は、1箇月(≒30日)を5等分して6日を一定の周期とし(30÷5 = 6)、それぞれの日を星ごとに区別するための単位として使われた。七曜や旬のような使い方がされていたと考えられている。

六曜が中国から日本に伝来したのは、14世紀の鎌倉時代末期から室町時代にかけて、とされる。その名称や解釈・順序も少しずつ変えられ、現在では赤口以外は全て名称が変わっている。19世紀初頭の文化年間に現在の形になった。幕末頃には、民間の暦にさかんに記載されるようになった。

明治時代に入って、吉凶付きの暦注は迷信であるとして、政府はこれらを一切禁止した。当然のこととして政府が発行する官暦となった神宮暦も、新暦(太陽暦)と天文・地理現象の他は国家神道の行事等のみを載せ、吉凶の暦注は一切排されるはずであった。実際、本暦の本体からは全て消えたが、六曜と旧暦を必要とする要望を政府も押し切ることができず、略本暦に附すという形で存続した。第二次世界大戦後はそういった政府による統制もなくなったため占いの類は氾濫するようになり現在に至る。

各六曜には、固有の吉凶・運勢が定められている。勝負事に関する内容が多く、「縁起を担ぐ」ことから、元々は賭場の遊び人や勝負師などの間で用いられ出したものではないかと考えられている。このため、公営競技の予想紙には、現在でも日付欄とともに掲載されている。

一般的なカレンダーなどにはこれまで広く用いられてきた。しかし、行政をはじめとする公共機関が作成するカレンダーでは使用せず、掲載を取りやめるよう行政指導を行っている機関もある。これは、根拠のない迷信であること、無用な混乱を避けるなどの理由による。また、部落解放同盟では「六曜のような迷信を信じることは差別的行為につながる恐れがある」などの理由から、積極的な廃止を求めている。こうした背景などから、2005年には大津市役所が作成した同年度版職員手帳に六曜が載せられていたために、部落解放同盟の抗議を受けて回収され、全て廃棄処分されるという事件も発生している。

現代でも、冠婚葬祭の日程を決める時には六曜を意識して決める人が多い。しかし主催者が若い世代だと、たいていの場合は自分たちは気にしないが、親や祖父母や結婚式場のスタッフに言われたから、参加者に非常識だと思われないようになど、世間体を気にして仕方なく六曜を考慮しているケースが多い。

また最近は六曜の記載がないカレンダーが増えてきたことや、携帯電話で予定を管理するからカレンダー自体買わない10〜20代の若者も増えているので、六曜を知らないという人もいるほどである。

一方、中年〜年配者では、昨今は六曜は気にしないという人も増えてきてはいるものの、気にする人の場合では冠婚葬祭以外にも、お祝いを買う時や持って行く時、見舞いに行く時、引っ越し、納車、家を建てる時、宝くじを購入する時、新しい鞄や靴をおろす時まで、大安の日を選ぶという人もいる。

仏滅や友引という、仏事と関連のあるように見える言葉が多く使われているが、仏教との関係はない。仏事と関連のあるように見える言葉が多いのは当て字によるものである。占いを盲信して本質がおろそかになればかえって悪い結果になるとして、仏教では占いを否定している。

また、浄土真宗では親鸞が「日の吉凶を選ぶことはよくない」と和讃で説いたため、迷信、俗信一般を否定しており、特にタブーとされている。仏教においては本質的に因果関係によって物事が決まり、六曜が直接原因として物事を左右することはない。

配当
六曜は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で繰り返すが、旧暦の毎月1日の六曜は以下のように固定されている。閏月は前の月と同じになる。
1月・7月 先勝
2月・8月 友引
3月・9月 先負
4月・10月 仏滅
5月・11月 大安
6月・12月 赤口
よって、旧暦では月日により六曜が決まることになる。定義としては、旧暦の月の数字と旧暦の日の数字の和が6の倍数であれば大安となる。しかし、新暦のカレンダーの上では、規則正しく循環していたものがある日突然途切れたり、同じ日の六曜が年によって、月によって異なっていたりする。このことが神秘的な感じを与え、これも六曜の人気の要因の一つとなっている。

各六曜
現在では、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口、とあるが、前述の通り古くは赤口以外は全て名称が異なっていた。かつては即吉→共引→周吉→虚亡→泰安→赤口の順で繰り返されていたとされている。なお、名称については他説もある。
各六曜の詳しい説明は以下の通りである。

先勝
「先んずれば即ち勝つ」の意味。かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。万事に急ぐことが良いとされる。
「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」と言われる。
「せんしょう」「せんかち」「さきがち」「さきかち」などと読まれる。

友引
「凶事に友を引く」の意味。かつては「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引き分けになる日、つまり「共引」とされており、現在のような意味はなかった。陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられている。

「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と言われる。
葬式を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)とのスラングがあり、友引の日は火葬場を休業とするのが基本である(ただし後述の通り、近年では営業しているところもある)。しかし、六曜は仏教とは関係がないため、友引でも葬儀をする宗派(浄土真宗)がある。また、火葬場での友引休業を廃止する自治体も増えている(特に複数自治体が合同で運営している火葬場や、火葬炉改修工事などにより火葬能力が低下する場合に行われることが多い)。逆に慶事については“幸せのお裾分け”という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に発送する人もいる。

「ともびき」という読みが一般的となっているが、中国語の「留引」を「ゆういん」と読むことがルーツとなっており、訓読みとなって「ともびき」と当てはめたため、「友を引く」こととは関係がなかった。なお「留引」は、現在あることが継続・停滞することを表し、良き事象なら継続を、悪き事象なら対処を、という「状況を推し量り行動する日」だった。

先負
「先んずれば即ち負ける」の意味。かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていたが、字面につられて現在のような解釈がされるようになった。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。

「午前中は凶、午後は吉」ともいう。
「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」などと読まれる。

仏滅
「仏も滅するような大凶日」の意味。元は「空亡」「虚亡」と言っていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、これに近年になって「佛(仏)」の字が当てられたものである。

この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。この日に結婚式を挙げる人は少ない。そのため仏滅には料金の割引を行う結婚式場もある。他の六曜は読みが複数あるが、仏滅は「ぶつめつ」としか読まれない。

字面から仏陀(釈迦)が入滅した(亡くなった)日と解釈されることが多いが、上述のように本来は無関係である。釈迦の死んだ日とされる2月15日が旧暦では必ず仏滅になるのは、偶然そうなっただけである。

「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。

大安
「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多いほか、自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。

また、内閣組閣も大安の日を選んで行われるという。しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。この点で、キリスト教やユダヤ教における安息日にほぼ相当するといえる。

「たいあん」が一般的な読みだが、「だいあん」とも読む。かつては「泰安」と書かれたため、「たいあん」が本来の読みということになる。

赤口
陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来する。六曜の中では唯一名称が変わっていない。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。

この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。

「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」などと読まれる。
「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」と言われる。
出典:ウィキペディア

コメントはこちらにお願いいたします

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookコメントはこちらにお願いいたします