幸せになる方法, 幸せになる方法, ...

働く人の心の専門家「森田彬裕」ストーリー

働く人の心の専門家「森田彬裕」ストーリー

定例営業会議の時には必ず上司から一言

「今月ノルマを達成できなかったヤツはどうするつもりか」

どうするつもりかって言われても・・・

一生懸命営業活動をしても売り上げが上がらない、だんだんと心が折れてくる。

働くあなたの心に寄り添いたい

コーチングを通して、働くあなたの心に寄り添います。

つらいコト、悲しいコト、納得いかないコト、思うようにいかないコト

あなただけじゃない。
生きていれば、誰しもがぶつかる心の壁。

越えられない時は、専門家に相談する選択肢があります、、、

心の専門家が教える
あなたが今読むべき書籍をチョイスいたしました!
" コーチングってなんだろう? "
日本で一番わかりやすい説明を漫画でご紹介
ワークショップ、セミナーのご案内です。
少人数制ですので、安心してご参加ください。

ブログとお知らせ


4月「卯月」はどんな月か?桜を愛でる春4月の行事、イベント、暦を知ろう!

4月「卯月」はどんな月か?桜を愛でる春4月の行事、イベント、暦を知ろう!

4月卯月とはどんな月なのでしょうか。
暦の上では立春から春になります。新緑を渡る風に初夏の香りを感じる月です!

初カツオや新玉ネギ、春キャベツなど、この季節ならではの味覚を楽しみたいものですね。

 

4月 卯月(うづき)

卯月には、釈迦の誕生を祝う花祭りや平安時代から続く葵祭りなど、歴史を感じさせる行事が行われます。

木々の緑が一番美しい季節でもあり、ツツジやフジなど多くの花が咲き乱れて、草花の華やかな生命力が感じられます。

満開の桜の下新年度がスタートします!

 

4月の行事

エイプリルフール

4月1日
毎年4月1日には嘘をついても良いとされています。

私色々と調べましたが、エイプリルフールの起源は全く不明のようです、いつどこで始まったのかわかっていないようですね!

 

オカマの日

4月4日
3月3日のひなまつり(女の子のお祭り)と5月5日のこどもの日(端午の節句で男の子のお祭り)の間にあるためオカマの日と言われます。

これイベントなのかな?自分で書いて?でした(笑)

 

晴明(せいめい)

4月5日ころ
晴明とは、清浄明潔の略です。
いろいろな草木や花がいっせいに芽吹く時期で、草を見れば植物の種類がわかる、という意味です。

 

花祭り(はなまつり)灌仏会(かんぶつえ)

4月8日 旧暦4月8日
お釈迦様の誕生を祝う行事で、別名「花祭り」とも呼ばれています。花御堂に誕生仏を飾ることからこの名がついています。

 

十三詣り(じゅうさんまいり)

4月13日ころ
旧暦3月13日に行われる。数えで13歳(生まれた子どもの干支が初めて一周するとし)になる男女のお祝いです。

この日は晴れ着を着て、観音様をお参りし健やかな成長や幸福を祈ります。京都法輪寺や、東京浅草寺への十三詣りがよく知られています。

 

春の高山祭り(はるのたかやままつり)

4月14、15日
岐阜高山の日枝神社の山王祭りで、日本三大美祭りのひとつに数えられます。荘巌華麗な12台の屋台が、市内を曳き回される様は圧巻。

伝統衣装を身に付け、お囃子や獅子舞に先導された祭り行列が賑やかに続きます。

 

長浜曳山狂言(ながはまひきやまきょうげん)

4月15日ころ
滋賀長浜八幡宮「曳山まつり」で奉納される子ども歌舞伎です。3歳から4歳の幼児から小学校高学年までの男子が、主に江戸時代に作られた重厚な曳山の上で、歌舞伎を演じます。

 

穀雨(こくう)

4月20日ころ
穀雨とは穀物の成長に欠かせない雨のこと!
この時期に田畑の準備が整うと、作物の生長を促すように春の雨が降ります。

 

道成寺鐘供養(どうじょうじかねくよう)

4月27日ころ
和歌山天音山道成寺の梵鐘供養。
安珍と清姫の哀れしくも凄まじい恋の伝説を再現したお祭り。約70人に担ぎ上げられた長さ21メートルの大蛇が、からだを打ち震わせ町中を練り歩きます。

 

昭和の日(しょうわのひ)

4月29日
2006年まではみどりの日、1988年までは天皇誕生日でした!
ややっとしいですね(笑)

 

潮干狩り(しおひがり)

3月下旬〜 旧暦3月3日前後
干潮の時間潮の引いた干潟で、砂の中にいるアサリなどの貝殻をとって楽しみます。

3月の彼岸ころからゴールデンウイーク過ぎにかけてが、潮干狩りのトップシーズンです。

私は潮干狩り行ったことないです!

 

卯月の名句

ぬぎかへて衣に風吹く卯月かな(正岡子規)

古来、衣替えは旧暦4月に行われていました。冬服から衣替えし、爽やかな風の吹く様子が感じられる句(^^)

木のもとに汁も鱠を桜かな(松尾芭蕉)

花見の宴の席では、汁椀にも魚の小鉢にも桜に花びらが散りこんでいる様を詠んだ句。

 

標準的に立夏は、春から初夏での移行時期。若葉だった緑の色も濃くなり気持ちの良い初夏の風が吹き抜けます。

潮干狩りも風物詩のひとつのようです(^^)

 

4月(しがつ)はグレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。

日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。

卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。

「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。

日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなる。

世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。

英語での月名、Aprilはラテン語のAprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名Apruより)に捧げられた月。

異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、ちんげつ(鎮月)、なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)

季語
4月は季語が多い。
四月、弥生、四月馬鹿、春の日、日永、春の空、麗か、長閑(のどか)、初桜、入学、出代、山葵(ワサビ)、芥菜(からしな)、三月菜、春大根、草餅、蕨餅、鶯餅、桜餅、椿餅、東踊、蘆辺踊、都踊、浪花踊、種痘、桃の花、梨の花、杏の花、李の花、林檎の花、郁李の花、山桜桃の花、沈丁花、辛夷、木蓮、連翹、木瓜の花、紫荊、黄楊の花、枸橘の花、山椒の花、接骨木の花、杉の花、春暁、春昼、春の暮、春の宵、春の夜、春燈、春の月、朧月、朧、亀鳴く、蝌蚪(蛙の子)、柳、花、桜、花見、花篝(はなかがり)、花曇、桜漬、花見虱、桜鰄、桜鯛、花烏賊、螢烏賊、春の海、春潮、観潮、磯遊、汐干、蛤、浅蜊(あさり)、馬刀(まて、貝)、桜貝,栄螺(さざえ)、壷焼、鮑、常節、細螺(きさご)、奇居虫、汐まねき、いそぎんちゃく、海胆(うに)、搗布(かぢめ)、角又、鹿尾菜(ひじき)、海雲(もづく)、海髪、松露、一人静、金鳳華、桜草、チューリップ、ヒヤシンス、シクラメン、スイートピー、シネラリヤ、アネモネ、フリージア、灌仏、花御堂、甘茶、花祭、虚子忌(4月8日)、釈奠、安良居祭、百千鳥、囀(さえづり)、鳥交る、鳥の巣、古巣、鷲の巣、鷹の巣、鶴の巣、鷺の巣、雉の巣、烏の巣、鵲の巣、鳩の巣、燕の巣、千鳥の巣、雲雀の巣、雀の巣、孕雀、孕鹿、仔馬、春の草、若草、古草、若芝、蘗(ひこばえ)、竹の秋、嵯峨念仏、十三詣、山王祭、梅若忌、復活祭、猟名残、羊の毛剪る、春光、風光る、春の塵、青麦、麦鶉、菜の花、花菜漬、菜種河豚、大根の花、豆の花、蝶、春風、 凧、風車、風船、石鹸玉、鞦韆(しゅうせん、ブランコ)、ボートレース、運動会、遠足、遍路、春日傘、朝寝、春眠、春愁、蠅生る、春の蠅、春の蚊、虻、蜂、蜂の巣、巣立、雀の子、子猫、落し角、人丸忌、花供養、御身拭、御忌、蜃気楼、御影供、壬生念仏、島原太夫道中、先帝祭、鮒膾、山吹、 海棠、馬酔木の花(あせびのはな)、ライラック、小米花、小粉団の花、楓の花、松の花、珈琲の花、櫁の花、木苺の花、苺の花、通草の花、郁子の花、天皇誕生日、どんたく、葱坊主、萵苣、みづ菜、鶯菜、茗荷竹、杉菜、東菊、金盞花、勿忘草、種俵、種井、種選、種蒔、苗代、水口祭、種案山子(たねかがし)、苗代茱萸、朝顔蒔く、藍植う、蒟蒻植う、蓮植う、八十八夜、別 れ霜、霜くすべ、茶摘、製茶、鯛網、魚島、蚕、山繭、桑摘、桑、桑の花、畦塗、蔦若葉、萩若葉、草若葉、葎若葉、罌粟若葉(けし)、菊若葉、若蘆、荻若葉、若菰、髢草、水芭蕉、残花、春深し、夏近し、蛙、躑躅(つつじ)、満天星の花(どうだんのはな)、石南花(しゃくなげ)、柳絮、若緑、緑摘む、松毟鳥、ねじあやめ、薊の花、山帰来の花、藤、行春、暮の春、春惜む、馬市

4月の年中行事
4月1日 – エイプリルフール(世界中)
4月4日 – (俗に)オカマの日
3月3日のひなまつり(女の子のお祭り)と5月5日のこどもの日(端午の節句で男の子のお祭り)の間にあるため。
4月8日 – 花まつり(日本など)
3月22日から4月25日の間の日曜(1日のみ。日付不定) – 復活祭(キリスト教文化圏各国)
数年に1度3月になる。国や地域によっては、グッド・フライデー(直前の金曜)またはイースター・マンデー(直後の月曜)、あるいはその両方とも祝日となる。
4月25日- 解放記念日(イタリア)
日付不定 – ペサハ(イスラエルおよびユダヤ教徒)
4月29日 – 昭和の日。2006年まではみどりの日、1988年までは天皇誕生日(日本)
ゴールデンウィーク – 4月末から翌月初旬まで続く休日の多い週(日本)
出典:ウイキペディア

 

こちらの記事もオススメです(^^)

旧暦と新暦を正しく理解して日本の四季のうつりかわりを知ろう

http://reliancemorita.net/season1124

吉凶などの日柄をビジネスに活かすために暦を知っておこう

http://reliancemorita.net/post-1625

 

この記事は下記の本を参考にさせて書いています。
ありがとうございました!

 

旧暦で今をたのしむ「暮らし歳時記」

松村 賢治 (著)

旧暦を暮らしを取り入れて、季節の変化を楽しむための手引き書。季節ごとの行事や植物、食べ物、遊びなどを豊富なイラストで紹介する。
季節のうつろいを五感で味わい、心も体も豊かになる旧暦暮らしのすすめ!
桃の節句なのに桃が咲いていなかったり、七夕が梅雨の時期なのは、新暦に変わったから。もともとは行事食には旬の食材が使われ、あしらいにもその季節の植物が使われていました。旧暦を知ることで、日本の行事と四季が身近になります。

 

暦のある暮らし

松村賢治 (著)

暦の見方や暦を暮らしに生かす術を、昔の人に学び、生活に賢く取り入れる方法。旧暦時代から現代までつながる暦の見方がわかる。

 

旧暦から学ぶ季節の行事

年賀状、節分、虫干し、月見など、今や暮らしに溶け込み、なじみ深いものとなっている年中行事は数多くありますが、そのやり方をちゃんと知っている人は、ほとんどいません。本誌では、そんな季節ごとの行事のやり方を、先人から学ぶ教養として、イラストや写真を交えながら解説します。

コメントはこちらにお願いいたします

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookコメントはこちらにお願いいたします