行事

働く人の心の専門家「森田彬裕」ストーリー

働く人の心の専門家「森田彬裕」ストーリー

定例営業会議の時には必ず上司から一言

「今月ノルマを達成できなかったヤツはどうするつもりか」

どうするつもりかって言われても・・・

一生懸命営業活動をしても売り上げが上がらない、だんだんと心が折れてくる。

働くあなたの心に寄り添いたい

コーチングを通して、働くあなたの心に寄り添います。

つらいコト、悲しいコト、納得いかないコト、思うようにいかないコト

あなただけじゃない。
生きていれば、誰しもがぶつかる心の壁。

越えられない時は、専門家に相談する選択肢が、、、

心の専門家が教える
あなたが今読むべき書籍をチョイスいたしました!
" コーチングってなんだろう? "
日本で一番わかりやすい説明を漫画でご紹介
ワークショップ、セミナーのご案内です。
少人数制ですので、安心してご参加ください。

ブログとお知らせ


8月「葉月」はどんな月か?先祖の霊を供養する8月の行事、イベント、暦を知ろう!

8月「葉月」はどんな月か?先祖の霊を供養する8月の行事、イベント、暦を知ろう!

8月葉月とはどんな月なのでしょうか。

葉月は幾度となく台風が訪れ、そのたびごとに少しずつ暑さが和らいでいく季節です。
抜けるような澄んだ青空にうろこ雲が浮かぶ日は、秋の訪れを感じさせます。

 

8月葉月(はづき)

暦の上では秋になるころです。各地でお盆にまつわる祭礼や行事が行われます、夏祭りの原点は「お盆」なのです。

京都の大文字五山送り火などが有名です。

 

8月の行事、イベント

 

八朔(はっさく)

8月1日(旧暦8月1日)
8月朔日(1日)の略。
早稲の初穂を恩人などに贈った「田実の節」の風習が武家社会の取り入れられ、主従間の贈答の風習になったと言われる。

徳川家康の江戸入城の日とも重なり、江戸幕府の重要な式日でした。

 

二日灸(ふつかきゅう)

旧暦8月2日
2月2日のほか8月2日の年2回行われることもあります。

この日にお灸をすると、2倍の効能があるとされ、無病息災病気で過ごせると言われていています。

俳句の季語としても使われています。

 

青森ねぶた祭(あおもりねぶたまつり)

8月2日〜7日(弘前市は8月1日〜7日)
青森市のねぶたは、東北三大祭りのひとつ。
弘前市では、「ねぶた」!
ともに農作業の妨げとなる睡魔を祓う「眠り流し」に、お盆の精霊送りが加わった七夕行事です。

夕刻になると灯りをともし、町内を練り歩きます。

毎年テレビで見ていて行ってみたいと思っていますが、まだ実現していません。

 

秋田竿燈祭(あきたかんとうまつり)

8月3日〜6日
秋田市の竿燈祭は、青森のねぶたと同じように「眠り流し」の行事で、東北三大祭りのひとつです。

長い竹竿に46個の提灯を吊り下げ、蝶子に合わせて額や肩、腰へと擦り移して妙技を競います。

 

広島原爆の日

8月6日

第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、アメリカ軍が日本の広島市に対して世界で初めて核兵器を実戦使用した出来事である。これにより当時の広島市の人口35万人(推定)のうち9万~16万6千人が被爆から2~4ヶ月以内に死亡したとされる。

広島県、広島市などを指す「広島」が「ヒロシマ」と片仮名表記される場合は、広島市への原爆投下の関連での言及が多い。
出典:ウイキペディア

一度は広島平和記念公園を訪れることを私は、オススメします。

私はここでボランティアの方の説明を聞きながら、なんとも言えない思いを持ちながら、原爆ドームを見て、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館に行ってきました。
そして最後に広島平和記念資料館にも。

言葉には言い表すことができない、写真、当時のそのまま残されたもの。見て感じて来ました。

 

長崎原爆の日

8月9日

第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月9日午前11時02分[注釈 2]に、アメリカ軍が日本の長崎県長崎市に対して投下した人類史上実戦で使われた最後の核兵器である。これにより当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約7万4千人が死亡し、建物は約36%が全焼または全半壊した。

長崎県、長崎市を指す「長崎」が「ナガサキ」と片仮名表記される場合は、長崎市への原爆投下を指すことが多い。
出典:ウイキペディア

日本は唯一の被曝国であること、忘れてはならないと私は思っています。

 

立秋(りっしゅう)

8月7日 ころ
立秋は夏至と秋分の中間で、この翌日から暑さを「残暑」と言います。

 

山の日(やまのひ)

8月11日
2016年に施行された国民の祝日です。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことが趣旨。
山に関する明確な由来はないようです。

私は、2015年の10月ころカレンダーの製作をしている時に知りました。
この祝日が増えてあなたは喜んでいる方ですか、それとも・・・

 

阿波おどり(あわおどり)

8月12日〜15日
1985年蜂須賀家が阿波の徳島城を築いた時、その祝い酒に酔った人たちが夜の更けるのも忘れ、踊り歩いたのが起源と言われています。

連とよばれるグループごとに揃いの浴衣を着て、それぞれの踊り方で練り歩きます。

あなたは阿波踊りの起源ご存知でしたか?

 

大文字五山送り火(だいもんじござんおくりび)

8月16日
お盆の16日、京都を取り囲む五山に「大文字、左大文字、妙法、船形、鳥居形」に5つの火が点り、お精霊さんとよばれる死者の霊をあの世へ送り届けます。

夏の都の夜空を焦がす夏の風物詩です!

 

処暑(しょしょ)

8月23日ころ
暑さが和らぐという意味があります!
秋が近づき、穀物が実り始める時期でもあります。

 

地蔵盆(じぞうぼん)

8月23、24日
お盆の期間に近畿地方を中心に行われている、道祖神信仰と結びついた行事です。

地蔵菩薩を町内の人々が洗い清め、新しい前垂れを着せて化粧を施し、提灯などを飾りつけます。

 

千灯供養(せんとうくよう)

8月23、24日
京都嵯峨野の化野(あだし)念仏寺で、地蔵盆の日に行われます。

境内には、1000を超える供養灯が灯り、無縁仏を供養します。境内の石仏や石塔は、多くの無縁仏を集めたものです。

 

葉月の名句

化学とは花火を造る術ならん(夏目漱石)

小説家の夏目漱石は、正岡子規と出会い、多くの俳句も残しています。花火と化学を組み合わせたユーモアのある句です!

朝がほや一輪深き淵のいろ(与謝野蕪村)

朝顔の一輪の藍色は、湖や川の深いところのように濃い色をしていると表現した句です。

8月以外の行事は下記をご覧ください(^^)

9月長月
http://reliancemorita.net/september0901

10月神無月
http://reliancemorita.net/october1005

11月霜月
http://reliancemorita.net/post-1578

12月師走
http://reliancemorita.net/post-1599

1月睦月
http://reliancemorita.net/january2016

2月如月
http://reliancemorita.net/february161123

3月弥生
http://reliancemorita.net/march1210

4月卯月
http://reliancemorita.net/april1210

5月皐月
http://reliancemorita.net/may0501

6月水無月
http://reliancemorita.net/june0530

7月文月
http://reliancemorita.net/july0707

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。

日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。

他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。

英語名Augustは、ローマ皇帝Augustus(アウグストゥス)に由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する “Sextilis” から自分の名に変更した。

よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。

これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。

異名
あきかぜづき(秋風月)、かりきづき(雁来月)、かんげつ(観月)、けんゆうげつ(建酉月)、こぞめつき(木染月)、そうげつ(壮月)、ちくしゅん(竹春)、ちゅうしゅう(仲秋)、つきみつき(月見月)、つばめさりづき(燕去月)、はづき(葉月)、べにそめづき(紅染月)

8月の季語
立秋、八月、文月、初秋(はつあき)、桐一葉、星月夜、 ねぶた(青森のねぶた祭)竿灯祭(秋田市で行われる。)七夕、星祭、天の川、梶の葉、中元、 生身魂、草市、真菰の馬(瓜の馬)、角火、迎え火、盂蘭盆、魂祭、霊棚、棚経、施餓鬼、墓参り、 燈籠、岐阜提灯、走馬燈、盆の月、盆狂言、踊(盆踊り、踊の輪、他)、精霊舟(精霊流し)、 流燈(燈籠流し)、送火、大文字(8月16日の夜京都東山如意ヶ岳にて行われる送り火。)、解夏、 摂待(門茶)、相撲、花火(揚花火、仕掛花火、花火船)、花火線香、蜩(日暮し、かなかな)、 法師蝉(つくつくぼうし)、秋の蝉、残暑、秋めく、初嵐、新涼(秋涼し、秋涼)、稲妻(稲光)、 流星(ながれぼし)、芙蓉、木槿(底紅、花木槿)、鳳仙花、白粉の花、朝顔、弁慶草、大文字草、 みせばや、めはじき、西瓜(西瓜番)、西瓜提灯、南瓜、隠元豆、藤豆、刀豆、小豆、大豆、新豆腐、 大根蒔く、吉田の火祭り(山梨県富士吉田市、富士浅間神社の火祭り)韮の花、茗荷の花、鬱金の花、赤のまんま(犬蓼の花のこと)、蓼の花、溝蕎麦、水引の花、煙草の花、懸煙草、カンナ、芭蕉、 稲の花、宗祇忌、不知火

8月の年中行事
8月15日頃 – 旧盆
8月1日 – 教祖祭PL花火芸術(大阪府富田林市)
8月2日から7日 – 青森ねぶた祭り
8月3日から6日 – 竿燈まつり(秋田市)
8月6日から8月8日 – 仙台七夕
8月6日 – 広島原爆の日(日本)
8月9日 – 長崎原爆の日(日本)
8月9日から12日 – よさこい祭り(高知市)
8月11日 – 山の日(日本)
8月12日から8月15日 – 阿波踊り(徳島市)
8月13日から8月16日 – 郡上おどり(郡上市)
8月15日 – 終戦の日(日本)
8月第1土曜日・日曜日 – 狭山入間川七夕まつり(日本)
8月第1土曜日・日曜日 – おかやま桃太郎まつり・うらじゃ演舞(岡山市)
8月第4土曜日 – 全国花火競技大会・大曲の花火(秋田県大仙市大曲)
8月第1土曜日 – 花火大会 全国約50ヶ所で開催。
8月末 – にっぽんど真ん中祭り(名古屋市、春日井市、安城市)
8月中旬から下旬 – JAPAN TENT(石川県金沢市)
出典:ウイキペディア

 

この記事は下記の本を参考にさせていただきました。
ありがとうございました!

 

旧暦で今をたのしむ「暮らし歳時記」

松村 賢治 (著)

旧暦を暮らしを取り入れて、季節の変化を楽しむための手引き書。季節ごとの行事や植物、食べ物、遊びなどを豊富なイラストで紹介する。
季節のうつろいを五感で味わい、心も体も豊かになる旧暦暮らしのすすめ!
桃の節句なのに桃が咲いていなかったり、七夕が梅雨の時期なのは、新暦に変わったから。もともとは行事食には旬の食材が使われ、あしらいにもその季節の植物が使われていました。旧暦を知ることで、日本の行事と四季が身近になります。

 

暦のある暮らし

松村賢治 (著)

暦の見方や暦を暮らしに生かす術を、昔の人に学び、生活に賢く取り入れる方法。旧暦時代から現代までつながる暦の見方がわかる。

 

旧暦から学ぶ季節の行事

年賀状、節分、虫干し、月見など、今や暮らしに溶け込み、なじみ深いものとなっている年中行事は数多くありますが、そのやり方をちゃんと知っている人は、ほとんどいません。本誌では、そんな季節ごとの行事のやり方を、先人から学ぶ教養として、イラストや写真を交えながら解説します

コメントはこちらにお願いいたします

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookコメントはこちらにお願いいたします